プログラミング
こども大学えべつキャンパスでは、
こども達が興味関心を持ち
「学びに向かうチカラ」を育みます。


自由に遊んで直感的に学べる
ロボット・プログラミング学習キット
KOOV導入

KOOV®とは、ブロックで自由な「かたち」をつくり、 「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、 ロボット・プログラミング学習キットです。 ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、 未来を切り拓く思考力を育みます。
文部科学省によるプログラミング教育の3つの柱
|
|
---|---|
1
|
「プログラミング的思考」を育むこと(思考力、判断力、表現力など)
|
2
|
身近な生活でコンピューターが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと(知識および技能)
|
3
|
各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
|
プログラミング、うちの子にできるのかな・・・? 難しく考えていませんか?? プログラミングとは、コンピューターが理解できる言葉(プログラミング言語)を使って コンピューターに「●●をやって!」と、指令をだすことです。 なにごとにも柔軟に取り組めるときに、 未来に向けた第一歩を踏み出す手助けをさせてください。

挑戦することを恐れずに自信をもって取り組んでいけるよう、
こども大学では、個別指導で基礎から応用まで
じっくり理解できるよう取り組んでいきます。

主体性
身近な問題を発見したり解決したりするために、コンピューターの力を使って主体的に取り組む態度を育むことができる。
プレゼンテーション能力
自作したプログラミング指令を説明することもあるため
プレゼンテーション能力の向上にもつながります。
必修化のねらいにおける「表現力」の延長線上にあるスキルです。


計画性
プログラミングを学んでいき、さまざまな知識が身についてくると
オリジナルで制作するプログラムを実践します。
その過程で、自主的に計画する流れを身に着けることができます。
こども大学プログラミング教室
- KOOV アドバンスキットを使って、乗り物や楽器・ロボットなどの作品作りを通じて、創造性や問題解決力を育みます。本格的なロボットプログラミング授業を提供
- ひとりずつアカウント管理を行い、現在進んでいる内容をすべて把握しながら個人のペースに合わせた個別指導に役立てていきます。
- 生徒さんの活動状況を保護者様にメールで通知できます。そのためこども大学で行っている学習状況をご家庭からも確認することができます。
利用回数
|
月2回
|
月額
|
9,500円
|
入会金
|
10,000円
|


KOOV Challengeは、シンプルなブロックと自由なプログラミングを通じて多彩な表現と協働に挑戦するロボットコンテストです。
KOOV Challengeは順位を競うことだけが目的のロボットコンテストではありません。
観察し、考え、話し、つくり、失敗して、また考えて…そんな試行錯誤を楽しみ、世界の仲間と出会い、ともに挑戦するコンテストです。
KOOV Challenge に「正解」はありません。好奇心と科学する心を持ち、わくわくをカタチにする、世界大会にも自由に参加可能です!
また、月に1回“自由制作”のコンテストも、koovで開催されています。
技術を身につけたあとも、幅広く知識を学ぶことができる場所がたくさんあります。
ゼミとの組み合わせも自由にできる


(例)小学校3年生、Sちゃんの場合…
<月曜日>
15:45~16:45 探求学習エントリークラス受講
17:00~18:20 プログラミング受講
(例)小学校5年生、Aくんの場合…
<火曜日>
16:30~18:30 探究学習ベーシッククラス受講
<土曜日>
10:00~11:00 動画ゼミ
11:10~12:30 プログラミング受講
(例)小学校1年生、Rくんの場合…
<木曜日>
15:45~16:45 パソコンゼミ
16:55~18:15 プログラミング受講